上フランジの添接計算を行う為には、コントロール画面の「ツール」→「設計オプションの設定」で2行目、「開断面の上フランジ添接リンク」の項目を「1」変更します。
これで、添接計算に上フランジの項目が表示されます。
なぜデフォルトで上フランジの添接計算が出来ないのかは不明です。(^_^;)
材料ソーティング機能、人知れずこっそりと有ると便利な機能です。
材料データのYMATDATA.TXT、鈑桁ではあまり気になりませんが箱桁の場合、横リブや吊金具のデータが員数1個ずつスラリと並んでいます。これをまとめるプログラムです。
結構役に立つプログラムですがバグっていて使い物になりませんでしたが、今回バグを取ってもらいました。時期バージョンでは使えると思います。
APOLLO SuperDrawing(自動製図)で中間点線形計算を行なっているが、大規模橋梁や線形データが悪い場合この中間点線形計算で非常に時間がかかります。入力データが一発で出来れば問題は無いのですがなかなかそうは行きません。
工事フォルダ\drawフォルダーに ExtendedEdition.ini と言うファイル名の中身無しのテキストファイルを作ります。これで、中間点線形計算実行時に前回の線形計算結果を使用するか聞いてきます。(初回実行時は必ず線形計算を実行します。)デバック用レベルの裏技ですのでくれぐれも自己責任で、当然ですがカスタムサポートに問い合わせはしないで下さい。
追記
副作用が有りました。
- 箱桁で形鋼の横桁が描画出来るようになる。
- 横桁間隔が格点1箇所飛ばしの場合、横桁仕口がずれる。
前項は、細幅箱桁の場合に有効です。 仕口がずれるのは、ちょっと特殊な場合です。 横桁上フランジが主桁上フランジと接する従来型の箱桁で、横桁間隔が格点1箇所飛ばしの場合に横桁は横桁番号で認識していますが、二軸照査結果は格点番号で認識しているようで横桁仕口がずれてしまいます。よくよく考えるとこの機能追加、私がお願いしたような…